症状別 漢方の教え

KAMPO KNOWLEDGE
更新日:2022/05/09 (月)

【梅・薬味・茶で解毒】

余分な湿気やよどみは菌の温床になりがち…解毒食材で予防を。
性味酸・渋/平
帰経肝・脾・肺・大腸
主な働き三毒(食べ物の毒、血の巡りの異常、水分代謝の異常)を解消する。腸の働きを回復し、下痢を止める。唾液分泌を促し、口の渇きを止める。
ネギ
性味辛/温
帰経肺・胃
主な働き胃腸の働きを整え、解毒する。身体を温め発汗を促し、気血の巡りをよくする。
生姜
性味辛/温
帰経脾・腎・肺
主な働き脾(胃腸)の働きを活発にし、食欲不振や吐き気をしずめる。キノコや魚介類の毒素を分解する。発汗を促し、寒邪(冷え)を除く。
緑茶
性味苦・甘/涼
帰経心・肺・胃
主な働き身体にこもった余分な熱を冷まし、体内の毒素を分解する。脾胃にたまった食べ物の消化を促し、下痢を止める。排尿を促し、余分な水分を取り除く。喉の渇きを解消する。ストレスを解消して元気を回復させる。
 
※用語解説※
性味
「酸・甘・辛・苦・鹹(五味)」
‥‥味や機能を五段階で分類
「熱・温・平・涼・寒(五性)」
‥‥食べ物の性質(身体を温める・冷やす)を五段階で分類
帰経
陰陽五行説をもとに五味と対応した五臓六腑のこと。対応する臓腑の機能を助けたり影響を与えやすいと考えられています。
(例)五味「甘」→帰経「脾・胃」
‥‥胃腸の働きを整える。食べ過ぎると弱らせる。


〔参考資料〕
『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』西東社 発行


<【雨の日を快適に過ごすために~食べ物編~】へ戻る