 
                更新日:2022/09/30 (金)
                    小建中湯
脾の気血が不足しており痛みが生じている方に使われる代表的な漢方薬です。
脾を温める陽気も栄養となる血も不足しているために脾が弱ると、脾の働きを調節する肝が暴走して気の巡りが乱れます。
その結果、ひきつるような腹痛、疲労倦怠感、(とくに小児の)虚弱体質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜泣きなどが現れやすくなります。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、脾の陽気や血を養うことで脾を立て直していく漢方薬です。
                脾を温める陽気も栄養となる血も不足しているために脾が弱ると、脾の働きを調節する肝が暴走して気の巡りが乱れます。
その結果、ひきつるような腹痛、疲労倦怠感、(とくに小児の)虚弱体質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜泣きなどが現れやすくなります。
小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、脾の陽気や血を養うことで脾を立て直していく漢方薬です。
配合生薬
                                    
        桂皮・生姜・大棗・芍薬・甘草・膠飴
                                    このような特徴のある方に
                                    
        □ 舌は血色がなく舌苔もない
□ 顔色がすぐれず艶がない
□ 四肢がだるく痛む
□ のどや口が乾燥する
□ 手足がほてる
□ お腹全体がぐにゃぐにゃと軟らかい
□ ひきつるような腹痛で温めたり押さえると軽減する
□ 頻尿または多尿
                                    □ 顔色がすぐれず艶がない
□ 四肢がだるく痛む
□ のどや口が乾燥する
□ 手足がほてる
□ お腹全体がぐにゃぐにゃと軟らかい
□ ひきつるような腹痛で温めたり押さえると軽減する
□ 頻尿または多尿
その他の脾が弱っている方の漢方薬
                                    - 
                半夏白朮天麻湯など脾胃気虚、風痰上擾、悪心、嘔吐、消化不良、むくみ、頭重感 など
- 
                安中散など脾胃肝気滞、裏寒疼痛、冷えによる上腹部痛、腹部膨満感、呑酸 など
- 
                人参湯など脾陽虚、脾胃虚寒、冷えると悪化し温めると軽減する胃腹痛、軟便または便秘 など
- 
                柴芍六君子湯など脾胃気虚、肝気鬱結、痰湿、食後の眠気、腹部膨満感、ストレスによる痛み など
- 
                補中益気湯など脾胃気虚、中気下陥、気虚発熱、午前中の倦怠感、内臓下垂、低血圧 など
