症状別 漢方の教え

KAMPO KNOWLEDGE
更新日:2022/05/10 (火)

なぜ雨で痛みが出るの?

中医学的には、「湿邪(湿気)」が「脾(胃腸)」や「気血のめぐり」に及ぼす影響と考えます。


雨の日は室内も湿度が高まるのと同様、私たちの体内も湿気が増えます。

なかでも体内の水分代謝と栄養分の消化・吸収に関わる「脾」は、とくに湿気と冷えが苦手。
常に水はけの良い状態にしておかないと、あっという間に余分な水分が溜まり、うまく機能できなくなります。
また人間も冷えると動きが鈍くなるように、冷たいものや湿気で冷えることで脾も弱ります。

「脾」は、飲食物を消化・吸収して作った気(エネルギー)血(栄養分)やきれいな水分を全身へ届ける働きも担っています。
この働きが弱ることで、頭に気血が送られず頭痛が起こったり、余分な水分が溜まり頭が重く感じたり、関節に水が溜まって痛んだりします。


さらに湿気は、全身の「気血のめぐり」を停滞させやすいです。
例えば、花粉やホコリなどが、乾燥した日は空気中に舞い、湿度が高いと下に落ちて留まりこびりつくように、私たちの身体をめぐる気血も、めぐりが緩慢になります。湿気により冷えることでも、めぐりは悪くなります。


中医学的な痛みの原因には、気血の停滞・気血の不足・冷えの3つがあります。
頭痛にしても関節痛や腰痛にしても、湿気によってこれら3つのいずれかが各所で起こっていると考えられます。


一見、天気とは無関係に思え、「どうしちゃったんだろう私…」と心配だった方もいらっしゃるかもしれませんが、中医学的に考えると意外と繋がっているもの。「天気のせい!」と開き直ると気分も楽になります。

大切な雨との付き合い方
なんだか雨をマイナスに捉えてしまう内容になってしまいましたが…
雨は穀物や野菜、草花などの植物が生長するためにも、動物や人間が水分を得て生きていくためにも、無くてはならない大切な自然の恵み。

まずはその恵みに感謝し、雨の日は雨の日らしい暮らしを取り入れて、心穏やかにお過ごしいただければと思います。


雨でも痛みを緩和する秘訣

<【梅雨が苦手な方へ】へ戻る