
更新日:2025/05/07 (水)
自然を感じる
5月の連休も終わり、新生活にも少しずつ慣れてきた頃。
さわやかな新緑に癒される日もあれば、しとしと降り続く雨に心うるおす日も。
季節の変化に負けず、自然に身を任せ季節の移り変わりを楽しんでみてくださいね。
さて、今回は、弊社社長の河端の文章をご紹介したいと思います。
「オリーブスカイ新聞」に寄稿したコラムです。
皆さんは、季節を表す言葉で、二十四節季と七十二候というのはご存知でしょうか?
二十四節季はわりとなじみがありますが、七十二候はあまり馴染がないのかもしれません。
春夏秋冬をそれぞれ6つに分けたものが二十四節季。
その二十四節季をさらに5日ごとに区切って72に分けたものが七十二候となります。
この時期の各節季と候は、以下の通りです。
さわやかな新緑に癒される日もあれば、しとしと降り続く雨に心うるおす日も。
季節の変化に負けず、自然に身を任せ季節の移り変わりを楽しんでみてくださいね。
さて、今回は、弊社社長の河端の文章をご紹介したいと思います。
「オリーブスカイ新聞」に寄稿したコラムです。
皆さんは、季節を表す言葉で、二十四節季と七十二候というのはご存知でしょうか?
二十四節季はわりとなじみがありますが、七十二候はあまり馴染がないのかもしれません。
春夏秋冬をそれぞれ6つに分けたものが二十四節季。
その二十四節季をさらに5日ごとに区切って72に分けたものが七十二候となります。
この時期の各節季と候は、以下の通りです。

☆立夏(5/5~5/19頃):夏の始まりの時期で、一年で一番過ごしやすい時期
・立夏初候(蛙始鳴(かわずはじめてなく)5/5~5/9頃)
冬眠から目覚めたカエルが元気に活動し始める時期
・立夏次候(蚯蚓出(みみずいずる)5/10~5/14頃)
冬眠していた蚯蚓が這い出てくる時期
・立夏末候(竹笋生(たけのこしょうず)5/15~5/19頃)
タケノコがひょっこり顔を出す頃
・立夏初候(蛙始鳴(かわずはじめてなく)5/5~5/9頃)
冬眠から目覚めたカエルが元気に活動し始める時期
・立夏次候(蚯蚓出(みみずいずる)5/10~5/14頃)
冬眠していた蚯蚓が這い出てくる時期
・立夏末候(竹笋生(たけのこしょうず)5/15~5/19頃)
タケノコがひょっこり顔を出す頃

☆小満(5/20~6/4頃):あらゆる生命が満ち満ちていく時期
・小満初候(蚕起食桑(かいこくわをはむ)5/20~5/25頃)
蚕が桑の葉をたくさん食べて成長する頃
・小満次候(紅花栄(べにばなさかう)5/26~5/30頃)
あたり一面に紅花が咲く頃
・小満末候(麦秋至(むぎのときいたる)5/31~6/4頃)
麦が熟し金色の穂をつける頃
いかがでしょうか?
昔の人たちの、自然に対する観察能力というのは大変素晴らしいものですね。
自然の生命の営みのすばらしさを感じながら、自分が今、命がある事に感謝して、
日々有り難くさわやかに生きたいものですね。
あるのが難しい。だからありがたい。
禅の本領は「さわやかさ」との事のようです。
合掌
目を向ければ、ひと月の中でも様々な変化が起こっているものです。
あるがままに受け止めて、自然を楽しむ。
毎日が素敵な1日となりますように。
・小満初候(蚕起食桑(かいこくわをはむ)5/20~5/25頃)
蚕が桑の葉をたくさん食べて成長する頃
・小満次候(紅花栄(べにばなさかう)5/26~5/30頃)
あたり一面に紅花が咲く頃
・小満末候(麦秋至(むぎのときいたる)5/31~6/4頃)
麦が熟し金色の穂をつける頃
いかがでしょうか?
昔の人たちの、自然に対する観察能力というのは大変素晴らしいものですね。
自然の生命の営みのすばらしさを感じながら、自分が今、命がある事に感謝して、
日々有り難くさわやかに生きたいものですね。
あるのが難しい。だからありがたい。
禅の本領は「さわやかさ」との事のようです。
合掌
目を向ければ、ひと月の中でも様々な変化が起こっているものです。
あるがままに受け止めて、自然を楽しむ。
毎日が素敵な1日となりますように。